
二階の電球のスイッチがほたるで消灯時はLEDが点灯する仕組みなんだけど、これが点滅しだした
白熱灯だとチカチカし出すと電気も食うので早めに換えた方が良いって事になってたはず
機能には影響なさそうだけど電気代も気になるので交換することにした

スイッチが固定されている金具から離すのも構造がわからなくて時間がかかった
でもまあ上手く考えて作られてますよね

両切・片切だけじゃ無くて種類が結構あるんですね

スイッチは机の上についていて、配線は机の下
上に引っ張って付け替えようと思ったけど堅くて難しいので下に出してつけ替えた
当然事前にブレーカーを切ったんだけど、二階を切ろうとして一階の洗濯機を切ってしまった(・∀・)ノ
ブレーカーの表示って適当だな~


交換は無事終了、LEDも無事点灯
外したスイッチはお約束で分解したけど特にLED部分の接触が悪いわけでも無く、点滅の原因は不明
後で調べたら点滅の原因はいろいろらしい
そんなに心配しなくてもいいようだったけど、チカチカ点滅されると気になるしやっぱり交換が正解だと思う
これだけのために電気屋さんに来てもらうとなると大変ですよね
それなら最初からホタルなしのスイッチの方が良いようにも感じたね
0 件のコメント:
コメントを投稿