2025年2月16日日曜日

光回線見直し2


現在NTT東日本とフレッツ光の単独契約でヤフーとプロバイダ契約を別に結んでる
2010年の契約でもう15年経った
わざわざ二者と契約するとは思えないので当時はソフトバンクを窓口にしてこういう仕組みの契約をしたんだと思う
今は皆回線とプロバイダがセットになっていて、乗り換える場合は概ね3通りある

(1)ドコモ光
回線はNTTの光でプロバイダを選べる仕組み。(2)と同じだけどドコモなのでNTTを解約せず、契約変更で行けるらしい
多分手続きは一番簡単。現在と比べると請求が一本でプロバイダ料金分安くなる感じ

(2)ドコモ以外のNTT回線使用系
回線はNTTでプロバイダがいろいろ。仕組みは(1)と同じだけど契約の頭がプロバイダでNTT回線は引き継ぐけどNTTとの契約は解約になるみたい。これをNTTでは「転用」と呼んでいる。基本的に回線使用料が安かったりいろんなサービスがついて差別化される。スマホがキャリアならそのキャリア系のプロバイダだと割引が大きくなるらしい。私のような格安sim利用者はほぼGMO一択らしく、(1)よりも更に安くできる

(3)独立回線系
ソニーのNuro光みたいなやつ。住んでる地域に回線が来ていれば速度も金額的にも一番の選択肢、らしい。ただ今のNTTではなくなるので回線面での不安が残るのと、回線を引き込むための物理的な工事が必要になる。

私としては(2)のGMOにする予定で色々調べた。解説サイトも豊富だけどいざやるとなるとやはりわからないことや心配もある。リアルな店舗がなくネットオンリー。電話で相談できるが電子音声で決まった質問にしか答えてくれない。ほぼ役に立たない。人間に対応してもらうためにはネットで予約して、電話がかかってくるのを待つ仕組み。自分できちんと調べれる人でないと契約は難しそう。
高くてもキャリア系が生き残ってるのはこういうことなんだろうな。

今日はNTTで転用の手続きをして番号をもらった。
すぐにでもGMOに申し込めるんだけど申し込む途中で固定電話の扱いがわからなくて結局相談の予約をした。これを機会にほぼ使うことがなくなった固定電話をやめようと思っていてそのやり方が今ひとつわからないので。
15年も今の契約だったからなあ、まああせらずよく理解してからにするよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿