2025年4月21日月曜日

lubuntu24 その後


 結構使えるようになってきた
時間かかったな
でもUI良い 透過が機能してる
なんと行っても起動が早い、ssdのおかげだと思う、快適!!
諦めてたgimp3も使えそう

ファイルのコピー系が遅くなったような、ntfs-3gの関係だと思うけど
それくらいかな
まだいろいろインストしなくちゃいけないものはあるけど
もう22に戻らなくてもい感じです



書きかけ〜(*´∀`*)

2025年4月20日日曜日

チョコレートコスモス


恩田陸さん
恩田さんの本が紹介されてて spring 読書サイトからのメールで それを読むと蜂蜜と遠雷みたいな小説の 3作目 っていうことだった  芸術的に優れた人を描いた作品っていう意味だと思うんだけど 
じゃあ2作目は何なのかをAI に聞いたらこの本が出てきた  マイ図書館に誰にも借りられず蔵書してあったので 借りてみた

面白い 久しぶりで一気に読まされた
天才物は面白いな
しかし  まんま蜂蜜
そして次はどうくるのかとハラハラするんだけど これってどうなの?

オーディションの展開になったあたりから展開はほぼ最後まで 予想できてしまう その中で なお 読ませるのはどんな演技をするのか どんな描写が出てくるのか そこに期待するから そしてページをめくる手が止まらなくなることは事実だけど それって 小説の楽しみ方 なのかな ?? と思いながら 読み進めた

2次オーデほ複雑すぎだな分かりづらい
最後出ないと言って出るんだが これ必要なのかな
演技の描写はすごい それだけで読ませてる
しかしそれ以外はなんとも薄い、小説になってない ような、気がした
面白かったんだけど、残るものもない 微妙

2025年4月19日土曜日

ロピア再訪

自転車
疲れた〜😵





書きかけ〜

2025年4月18日金曜日

ウィンター家の少女

ウィンター家の少女 
オコンネルの、マロリーシリーズ第8作

今回はいつものように エピローグ から始まってないねだけど 随分 古い過去の事件と繋がりがあることは だんだんわかってきて これはこのシリーズのパターンだなってわかる ライカーは前作とはほぼ 関係なく 普通に捜査に当たってるんだね マロリーが母親の事件を解決した後の作品もそのことにはほぼ何も触れられてなかったシリーズものだけど このシリーズはそういう つながりはあえて書かないことにしてんのかな


ラストのラジオの音 これはよくわからない幻聴 っていうことで済ますのかな すっきりしない

書きかけ〜

庭いじり 2025

 

先週ぐらいから また朝の日課が始まっている 朝パンの時はスープを飲む 庭に出て 義弟にもらった切り株に座って まったりする 去年の日課になってた 今年も始まった感じかな 

まったり 庭を眺めるだけで終わる日もなくはないけど大抵はぶらぶら歩いて 今の時期だと結構 秋の落ち葉がまだ残っていてついつい気になってそれを拾い始めるとあっという間に1時間経ってしまったりする 今朝もそんな感じだったそういう日がまた戻ってきたな という感じ

油断していると あっという間に 午前中 過ぎてしまう 午前は読書の時間だから 庭いじり ばかりもやっていられない でも カーポートの横とか家の裏もあるよな 綺麗にしたいところは まだまだある そういえば アリも出てきてるね まだまだだけど今年もありとの戦いがあるかな

これからまた雪が降るまでのあいだ  半年以上あるんだろうけど そういう日が続いていくんだなぁ

書きかけ〜

2025年4月16日水曜日

義母の葬儀 スシロー


日曜の早朝義母が亡くなり今日葬儀だった
昨日火曜日に倶知安入り
孫たちが通夜でホールで寝て
torifitoホテルに次男と三人で一泊
結構いいホテルだった〜
兵庫で就職したばかりの末っ子も来てくれた
研修中らしいけど楽しそうで安心した

中山峠、行きも結構怖かったが帰りは雪だった
路面は凍ってなかったけど怖かった
昨日からずっと雨で寒かったし天気は悪かったな〜

疲れた
夜は四人でスシロー
アプリで予約したときは全然空いてたけど行ったらほぼ満席で相変わらず混んでた
結構食べた(・∀・)ノ


 書きかけ〜

2025年4月14日月曜日

タブレット返品


さっき郵便局で返送してきた┐⁠(⁠´⁠ー⁠`⁠)⁠┌
動作自体はサクサクだったので残念〜

とにかくバッテリーがあっという間になくなる

サポートはAmazonの商品紹介ページのラインIDでいけて


Amazonの返品システムはスマートだね〜


すぐ返金になるらしいけどカードだから引き落としの前に返金もあるのかな??


古いタブレットに戻った もっさりで辛いけどまぁ慣れればこれもありかな バッテリー減らないよ そこはすごくいい

書きかけ〜

lubuntu24 インストール


前にちょっと書いたけど 最近 PC のフリーズが結構頻繁に起こるようになって 仮想コンソールの使い方を覚えたので そこに避難してみるとたまにメッセージが出てることがあってそれを GPT に聞いたら どうも ストレージ系のトラブルのように見える
今 lubunt 22 をほぼ毎日使ってるけどとりあえずで古いハードディスクドライブのパーテーションにインストールしていた  システムをハードディスク ってのは今だとちょっときついよね 現在のシステム用のストレージは M.2の SSD にしていて ただこれは Windows の起動用に使ってるからここに Linux を入れるのは怖くてとりあえずでハードディスクに入れてたんだけど やっぱり無理がありそうだということで  10年以上前の古い SSD 使わなくなってたのがあったんで これに今の長期安定版の Ubuntu24を入れることにした
今の環境をそのまま使いたいので いろいろ考えて Ubuntu のハードディスクドライブのあるポートに SSD を繋ごうと  安全を考えて他のデバイスは全部外してインストールしようと思ってたんだけど  まあ大丈夫かなと思って 他のデバイスは つなぎっぱなしにしてインストールしたんだけど これが 失敗の元だった

一応 ライブの USB を作ってトライしてからインストールに進んだわけだが最後のグラブのインストールで失敗してしまう そして前に進まなくなった インストール 予定だった SSD には Windows 7が入っていてパテーションも結構 分かれてたんだけど全て消去して 250GB 全てを使うという すごく簡単なインストールにしたんだけど 最後でGRUBのインストールがエラー  困った  GPT に色々聞きながら  もう一度最初から 慎重にやって 間違いに気づいた

インストールする ストレージを選択する画面で注意して SSD にはしたんだけど 画面の一番下 でブートローダーの場所  を聞かれてる これに気がつかなかった 今の絵だとちゃんとキングストンにしてるんだけど デフォルトは M.2のSSD になってた 多分この状態でインストールしたんだね 怖いわ!  エラーで弾いてくれたから良かったけど すんなり 通ってたら多分 Windows が起動できなくなってたと思う  弾いてくれてよかった!!   この設定ですんなり インストできました

ちなみにだけど インストールする時の ブートローダーの設定とかだけど BIOS モード と UEFI モード ってのがあるんだね 全然別 らしい 今のマザーは UEFI だから UEFI にするべきかな と思ってたら レガシーな BIOS モードでも全然問題ないらしい むしろ デュアルブートにしないんだったら BIOS モードの方が シンプルで良いと GPT は言ってくれたので BIOS モードでやりました
つーか この辺りはまだまだ全然理解できてないです インストできて動いたから まずは OK ではあるんだけどここら辺もちゃんと理解しておかなきゃダメですね

インストールするタイプについては チャット GPT といろいろ話した結果 最小限の ミニマルでインストールして それは コマンドラインのインターフェースしかないから必要なファイルマネージャーなどは後で自分でインストールするというプランだったんだけど どうもそういう インストールはできなさそうで色々調べていくと面倒になって普通に lubuntu をノーマルでインストしただけど デスクトップ環境とファイルマネージャーの違いとか そもそもなんぞや とか色々調べて分かったので 勉強にはなったかな Windows だとそういうの全く考えなくて済むけどね Linux はそういう部分がめんどくさい というか面白いところですね



書きかけなり〜




書きかけ〜

ブートメニュー デュアルブートは不要だった


ブートメニューって知らなかった いいね
最近 PC のトラブルが頻繁に起こってチャット GPT にいろいろ相談した GPT は以前 結構使ってたけど3.5の古いものしか無料で使えなかったので 次第に 他の AI に移っていったんだけど最近また使いだした最新版が質問数は上限があるけど無料で使えて回答もものすごくいい! で相談していく中でgbt の方から裏技もあるよ っていうことで紹介してもらったのが この方法
今使ってるマザーは ASUS なんだけど ASUS のロゴが出る立ち上げの最初のタイミングで F 8 を押すとブートメニューに入れる これはあくまで一時的にブートデバイスを変更する機能で UEFI の設定には影響を与えない あくまで 一時的
今は デュアルブ と環境にしてるけど 9割以上は Linux を使っていて ハードディスクのチェックのためだけ たまに Windows を起動している状況 そういう状況だとデュアルブートにするよりもこのブートメニューを使って Windows を立ち上げた方がスマート さらにデュアルブート で Windows を選ぶ 手間と F 8 でブートメニューを出してます そんなに変わんないんで ブートメニューを選ばない理由が 逆にないっていう感じ
デュアルブートは 環境構築がちょっと面倒 まあ 慣れればいいのかもしれないけど Windows の後にリラックスを導入するのであれば インストーラーがやってくれるからいいんだけど その後で Windows の更新とかが入ると グラブが壊されたりする場合があるので これの復旧がちょっと面倒だよねそういう問題もないから これからは デュアルブートを止めて ブートメニューを使うことにしようと思う
ちなみにだけど UEFI になってこういういい メニューができたのかな と思って聞いたら BIOS の時代からあったらしい私の知識が乏しかったという それに尽きますな





書きかけ〜

2025年4月11日金曜日

プエルトリコ行き477便


ジュリー・クラークさん初読み
アマゾンからミステリ作品のお勧めが来るようになった25/3/9 図書館で検索したらすぐ見つかって読めそうだったので予約した

スッキリ

クーンツが自分の作品は プロットだけだっていうようなことを エッセイみたいな本で書いていたけど読み終えて ちょっと時間が経って振り返るとこの作品もそういう感じかな  面白いけどね でもそれだけ 深みがないんだろうね だから面白いだけで心に残るものが今一つ ってことかな


冒頭は人の名前がたくさん出てきてよくわかんなかったけど ま 読み進めるうちに すぐ どんな設定か分かった 結構ハラハラドキドキ 系だね ただ面白いかというと微妙でどうして かなと 今まで読んできたミステリーのような普通の人間の深い闇 みたいな人と人とのドロドロした関係みたいなものとちょっと違う世界 だから かもしれない奥さんの気持ちなんてよくわかんないし あんまり関心もないもんね

ハラハラとドキドキ 系なのにそうは思うんだけど面白くないね 退屈 理由は分からないけど なんとなく どんな展開か分かった時点で興味が続かなかったのかもしれない 最近読んでいた 北欧系のミステリーとは全然違うんだよね 読み続けるの辛い




書きかけ〜

2025年4月10日木曜日

散歩 森林公園

いつもの散歩コースだと森林公園の前を通り過ぎるんだが最近テレビで各地の桜開花のニュースをやってたのを思い出してちょっと中に入ってみた

やっぱまだですな
まあ雪が残ってるしね

しかしふと気づくと
狐・たぬき・ハクビシン??
よくわかんないけど動物がいた

私は狐がすごく怖い
若い頃読んだ大江健三郎の青年の汚名が強烈に印象に残ってるためだと思う
最近またくまのニュースを見た
怖さで言ったら狐の比じゃないかもな


書きかけ〜(・∀・)ノ

2025年4月9日水曜日

友人のブックカフェ


澄川で古い友人がブックカフェを開店したので行ってみた
自転車で遠出は今シーズン初
遠出と言っても澄川駅はそんなに遠くないけど坂があるんでワタシ的には遠出と同じ

小学校からの友人で仕事は色々変わったらしく趣味だったボディビルと喫茶店を併設したお店を地下鉄澄川駅のすぐ近くにオープンした
コーヒーとスウィーツで90分千円
どうかなと思ったけどお客さんはまあまあいるらしい
久しぶりに奥さん以外の人と話せたし高校まで一緒だったので共通の友人も結構いて、色々話せて楽しかった
お互い62歳だけどまだ死ねないし、残りの人生どう過ごすかだよなあ

帰りは生協で買いもの
上り坂はそれほど厳しくなかった
去年はあんまり自転車に乗らなかったけど今年はどうかな
自転車で遠出するより庭の掃除してたほうが楽しいから(笑)

2025年4月8日火曜日

庭いじり スシロー

石灰まき 
まだ早いかなと思ったけど天気良かったの作業した
土は良い感じで柔らかい 秋に起こして求肥混ぜておいたんだった それが良かったかな
2週間位は放置 これからです!
夜ご飯 スシロー 奥さんが突然食べたいといい出してアプリで予約 結構混んでる 実際行ったらかなり混んでた 平日なのにな スシローの中でも予約状況はこの店がダントツに多くて、ちょっと離れた店は予約ゼロだった なぜ??

システム変わってる タブレット探したがない、眼の前の大きなディスプレイがタブレットだった!!!!
醤油皿も廃止!
寿司は回ってない デイスプレイで回ってるよ〜!!
レーンが内側に曲がってて頼んだ皿はそこで止まる これは良いわ〜

システムはどんどん進化してますな
さくっと食べれて混んでるけど会計も速い、これはこれでいいよね

富士山

平野啓一郎 富士山 コーチャンフォーで 平積みになっているのを見つけて 新刊 だったので 図書館に予約を入れておいたら 24/12/2 9:00 予約メール到着してたのを確認した 9:54 に予約実行 15人待ちだった 54分間に14人が予約入れたことになる 人気あるのかな?
今 改めて見たら111 人待ちになってる 2冊しかないから 読むまで待つの大変だろうな

平野さんってどうも捉えどころのない作家ですな 芥川賞 取ってるから 純文学 なのかなっていうと決してそうではなくて「息吹」なんて完全なパラレルワールドものの SF だし「本心」も SF だよね そういう 捉えどころのなさ というか 不思議さ それは 長編でも短編でも変わらないね 登場人物は 色々考えて 右に行ったり左に行ったり 理屈をこねれば右でも左でもありってことなのかな 妙に読ませるところがあってそういうところは少し 春樹さんにも通じるかな コンプしようとは思ってるけど 次は 長編を読もう
本の表紙だけど こういうイメージではないよね 草原から怪しげな女性が 富士山を見ている これ何なんだろう わからん

富士山
ホームにとまった新幹線 向こう側のホームの車両の窓に小学生の女の子が助けてというサインをしてるのを見て 新幹線を降りその車両にわざわざ 乗って少女を助けた女 彼女は マッチングアプリで知り合った男と一泊旅行に行く途中 だった その男は 新幹線を降りた 彼女を追ってはくれず別れる 男は やがて電車内の無差別殺人に遭遇し小学生の子供を助けようとして刺されて死ぬ 女は自分のせいで死んだろうかと考える 死んだ男が用意してくれた新幹線の 駅から 改めて富士山を眺める
息吹
たまたま入ったマクドナルドで近くに座っていた女性たちの話しを聞き 大腸検査を受けることにして初期の癌が見つかり 一命を取り止めた男 その男は 本当は 違う店に入って甘いものを食べていて癌の発見が遅れ 死のうとしていて その男が望んだパラレルワールドの一つだった 妻もその世界に存在し 夫が狂ったと 悩む しかしその妻には夫などいない 子供がいるだけ
鏡と自画像
起こらなかった事件の理由?死刑になりたくて 誰かを 3人 殺そうと 考える 男ある日 学校の美術室で見た 自画像に心を奪われ 鏡の中の自分と対話するようになり 人を殺さないまま時は過ぎていき
事件は起こらず終わる
手先が器用
幼い頃から手先が器用と言われ育ってきた彼女は気づくと自分の娘にも同じことを言っている
ストレス・リレー
ちょっとしたストレスで他人に当たる当たられた他人もそのストレスのために 他の人に当たる その長いリレーはルーシーの中で増幅することなく 静まり断ち切られた



書きかけ〜

2025年4月7日月曜日

タイヤ交換2025 春


朝はピカピカの天気だったので タイヤ交換
結構 ナットは緩く 外れた 秋 は厳しかったからやっぱりアルミのナットって結構 膨張率が高いんじゃないかな 春はあったかくて膨らんで ゆるいけど 秋は冷えて小さくなってきついってこと 違うか?

冬タイヤもう1年いけるかな 買った方がいいのはわかってるけどなんか行けそうな気もするんだよな〜

自転車 ちょっと出してみたけど前タイヤがやばい 去年 後輪タイヤがダメになってチューブ 出してパンクを修理して その後  空気 抜けなくなって 後輪の方は ほぼ完璧 前輪がダメになるとはな パンクしてるわけじゃなさそうなんだけど 虫ゴムも交換したんだけどな 1回外してチューブ見てみた方がいいかも


書きかけ〜

2025年4月6日日曜日

平野啓一郎


平野啓一郎先生もコンプしたくなったので
芥川賞作家っぽくない不思議な感じですよね
書名日付評価
1998年日蝕18/12/4
1999年一月物語23/12/16
2002年葬送
2003年高瀬川
2004年滴り落ちる時計たちの波紋
2006年顔のない裸体たち
2007年あなたが、いなかった、あなた
2008年決壊
2009年ドーン
2010年かたちだけの愛20/5/22
2012年空白を満たしなさい
2014年透明な迷宮
2016年マチネの終わりに23/11/24
2018年ある男20/3/6
23/12/22
2021年本心24/3/19
2024年富士山25/4/

初期の三部作の後は短編の時期になるんだな



冬の灯台が語るとき


ヨハン・テオリン エーランド島シリーズの2作目

謎解きミステリ、家族の人間ドラマ、幽霊談の3つが厳しく美しく寂しい自然を背景に緻密に語られクリスマスの大吹雪に向けてクライマックスを迎えラストの数ページで美しく暖かな余韻とともに見事に収束した。素晴らしい

Nattfak 夜の渦雪 が原題、このほうが良かったように思うがこの邦題もシリーズ物として売るなら良いのかも

綺麗な文庫本だった 早川のポケットミステリー 版も読みやすかったけど
ただびっくり、開いたらすぐに地図があった! ステン ウィークの場所は思っていた通りだった マルセルもある 右側ってことはわかってたけどそっかすぐすぐ横 だったんだな やっぱり 地図がある方がいいよね
しかし、半分以上読んでから 思った 前の作品はしょっちゅう地図を見ながら読んでて 時間がかかったんだけどなんとなく スウェーデンという国になじみを覚えるというか 近い感じを覚えた 何度も地図を見るというのもなかなかいい経験だったかもしれない 本作については 地図があるのでそういうことはない 便利だけど少し寂しくも感じた

2025年4月5日土曜日

庭いじり 開始

今日は 10度 超えた 朝から 暖かい 花壇の雪も すっかり解けたので 少し 庭を片付けた
物置から庭の道具を出してきて 
落ち葉を少し掃除 結構落ちてるんだよね 
家の中で育てていた鉢を整理 ほとんど 枯れちゃったんだけど
散水のホースも出した

コニファーの囲い取りたいんだけど
カエデの枝も雪が深いうちにきれいにしたかったけどできなかった
どうしたもんかな?

結構前から水仙の芽が出てきてる ここに植えたの一昨年ぐらいかね
雪が解けると一番先に出てきてくれる
嬉しい (・∀・)ノ
今年も 庭いじり楽しめるかな

2025年4月3日木曜日

青べか物語


山本周五郎 先生の 長編 ってことになってる 帯には自伝的作品ってある ごく短い連作の短編集って感じかな 昔の 私小説かな 浦粕町 漁師町に住む 作者の周りの人々を含めた日常を描いてる これといった筋がないから結構 つまらない 全部読み切れるかどうかわかんないと思いながら 読み終えました

子どもの長太郎がいい味だな
開放的な性の世界がおおらかに語られる
のんびりした土堤の四季のあとの 「白い人たち」 乾いた冷たい文章にドキリ 小説家山本周五郎がここにいる
「経済原理」 もいいね 深く自分を恥じる 周五郎先生らしい 
「残酷な挿話」 は落語だった

まだ結構 ページが残ってるのに 「おわわりに」 っていうタイトルになって えっ と思いながらでもその後もちょっと続いて「30年後」っていうタイトルになって これがものすごく長いのかな と思ったら そうでもなく 終わったら解説 みたいなページが 60ページ以上あった
この山本周五郎の 長編 全集っていうのかな これはすごくいい本だよね さすが新潮! って 前にもそんなこと書いたような気がする

2025年3月31日月曜日

地図と拳


小川哲さん
図書館の予約日が23年6月13日 かなりかかったな〜
コーチャンフォーで 平積み されてた 分厚い本 今でも覚えてるけどもう2年近く前 ってことになる その頃はまだ 小川さん 読んでなかったかもしれない

骨太 硬質な文体もそうだが たくさんの登場人物たちそれぞれが揺るがずどっしりしている

200ページぐらいで細川の思想が語られるこの方向の方だったんだな歴史の再構築 なのか
300ページ 過ぎたあたり 細川の演説にようやく この本のテーマが明らかになったと思う

天気 凝った説明 作者のこだわりを感じる

ゲームの王国、系の本かな
短編集嘘と聖典が結構強烈だけど
クイズもすごく面白かった
こういう系は難しいな

小川さんの作品は面白いけど登場人物に対する感情移入がしづらい できない本作で言うとあえて主人公はとなると 細 川ってことになるだろうけど 感情移入を拒否するような そういう人物造形になってるよね 推理小説にしても結局人がかけてないと面白くないっていうのがいつも感じることだけどこの作品では人をかけてないと思うでもテーマが恐ろしく 骨太で面白く読ませるんだな でもやっぱり難しいな 小川さんはこれから どっちに行くんだろう いずれにしても読み続け たい作家ではあるな

これは直木賞を取ってたんだったそういう目で見るとすっきりしない部分もある人がかけてない作品が賞を取るのか 重厚で繊細なテーマを多くの登場人物たちで語らせる 作者の力量は素晴らしいと思う そこが 直木賞のポイントなのかな 違うような気がする




書きかけ〜┐(´д`)┌

2025年3月29日土曜日

散歩 水源池

 今日は朝すごい天気良かったんだけど 見たら雪が結構積もってて いや まだまだ しつこく 降りますね 一応 雪かきをしたけど その後お日様出てきてあっという間にに解けました 

夕方 散歩に出た 写真は4時半ぐらい 外は結構寒いね 水源池 もまだ雪残ってます 手前の滝は結構すごい勢いで流れてる 音がここまで聞こえてきます 家の前の川も落差工のところは結構すごいんだよね そういう季節 座ってても風が冷たいわ〜😫

2025年3月26日水曜日

特捜部Q 3 Pからのメッセージ


面白い!
結構複雑で緻密だが分かりづらくはなくグイグイ読ませる すごい サイドストーリーもシリーズものならではで楽しませてくれるしラストの追い込みと、プロローグの安らぎはお約束? これは面白いね

監禁 第1作目と同じ雰囲気がしなくもない
ハーディを引き取ったんだな
モーナはそっか行ってしまったんだな〜残念、だったんだが、え〜!!そうくるのか!(笑)
ラウアスン 新しい登場人物 いいね 経歴もクール 警察物っぽい
ローセとかハエとか 細かいネタも良いね
アマー島の事件もまだまだ何かありそうだし
次作も読むしかありませんな〜

2025年3月25日火曜日

海外ミステリ2


ホーソーン&ホロヴィッツ シリーズ アンソニー・ホロヴィッツ
大人気の作家さんですな 面白いわ
書名日付評価
2019メインテーマは殺人24/9/23
2020その裁きは死24/10/11
2022殺しへのライン24/11/6
2023ナイフをひねれば24/11/29
2024死はすぐそばに
本格推理系で面白いんだけど振り返るとあまり覚えてない。登場人物も魅力的なんだけど推理が中心でドラマになってないのかもしれない


特捜部Qシリーズ   ユッシ・エーズラ・オールスン
珍しくマイ図書館に多分全巻あるのを見つけて借りた
書名日付評価
2007年檻の中の女25/1/225
2008年キジ殺し25/3/44
2009年Pからのメッセージ25/3/264.5
2010年カルテ番号64
2012年知りすぎたマルコ
2015年吊された少女
2016年自撮りする女たち
2019年アサドの祈り
2021年カールの罪状
結構シリアスなミステリだけど読みやすいしユーモラスな会話も効いていてすごく面白い


エーランド島四部作  ヨハン・テオリン
これも面白いね 北欧って感じ 息苦しくなるような閉塞感と人間ドラマ
書名日付評価
2007年黄昏に眠る秋25/2/254.5
2008年冬の灯台が語るとき25/4/64.5
2010年赤く微笑む春
2013年夏に凍える舟
作者はもう亡くなってるらしいのが残念!

2025年3月23日日曜日

タブレット購入 ALLDOCUBE


②をポチった 
TECLAST P20HDALLDOCUBE iPlay70STECLAST P50 AIDOOGEE U11
Android10151515
SOCARM Cortex A5A733MX-N3XA733MX-N3XT606
Antutu10万32万32万25万
メモリ44+8仮想64+12仮想
Strage64128128128
Disp10.1 IPS10.5 IPS11 IPS11
解像度1920 × 12001920 × 12801280 × 8001280 × 800
Battery6000600070008580
カメラ2M / 5M2 / 55 / 135 / 13
WiFi66
Bluetooth55.25.4
価格209992090017900
実売13,000 ※13,00015,90013,900
ポイント356316138

現在は①を使ってて 買ったのが2020年12月だからもう4年半になる
ガジェットは大好きなので日頃からタブレットは見てたんだが、なんとなく前と同じくらいの値段でSOCのAntutuが3倍くらいになったら買おうと思ってた
このクラスは④のsocが普通でこれだと二倍ちょっとなので購入に踏み切れないでいた。そこにTECLASTの③の情報が入ってきて、実はすぐこれを買おうと思ったんだけど解像度が今より悪くなることもあり少し調べようと落ち着いて他のものも探してたら②を見つけた。
いつも通り表のような比較表を作りながらしばらく②と③で悩んだ。③のほうが高いけど1インチ今より大きいし解像度以外ではほぼ②より勝っている。何と言っても今もTECLASTなので安心感がある。
3千円高いくらいのことはそれほどでもないんだけど、そうなると1万年台後半となり、そういうカテゴリだともう少しでhelioG99も視野に入ってきて、これだとAntutu40万くらいの更に上のレベルになるのでどうせ買うならいっちゃうか??・・・
ってことで上を見出すとキリがないことに気づき、最初の考えに戻って②をポチりました
これはAndroidも15ということで色々と良くなってるらしいから楽しみです
今までのタブレットはこんな感じですべて中華製。でも別に不満なく毎日使ってきた  中華最高!!
20201219    12,947   teclast p20hd
20160629   14,200  HUAWEI Qua tab 02 16GB(au)
20150416    11,500   Tab Q94

----------------------------------------------------------------------
25/3/26(水) 
タブレット到着〜(・∀・)ノ
買ったときは金曜日到着予定だったけど2日も早かった!
ヌルヌル速いです、良いわ
でもバッテリがどんどん減ってくな〜これで正常なんだろうか??
まあ色々いじらなきゃわかんないな

2025年3月22日土曜日

十二宮の夜


赤江瀑さん
幻想的な表題作が質量ともに一番 他は本当に短い短編が並ぶ
奏でる艀 のような 実は死んでいたという作品は他にもあった そういう意味では白骨の夏に出てくる オオマツヨイグサも全然 別の作品にはなってるが作者にとっては同じく死の匂いがする景色なんだろう 晩年の作品集に出てくる閨秀作家もでてきますね

春の鬣(たてがみ)
少年を描けない老画家 公園の馬を題材に絵を描く中学生を知り密かにポルノを与え快楽にふける彼を遠くから覗き絵にする
奏でる艀(はしけ)
子供の頃母と船に乗った思い出 明るい月の光を見続けていては気が狂う 赤ん坊の時に針糸を通すと元気に育つ 母の死後35年墓参りに再び 船に乗り夫とは互いに憎み合いながら も離婚せずにいると船頭に話す 墓地に着き僧侶に遺骨を渡す船頭 彼女は死んで母のもとに帰ってきたのだった
驕児
妻を捨てても助手を選んだ、仕事に疲れ自殺を口にする芸術家
火器なれば
書けなくなった閨秀作家 自分の殻を破る作品をずっと構想していたが編集者に勧められるまま死んだ夫を書く それは書きたい作品ではなく破棄しようと悶々とするが 推敲を重ね傑作となる その原稿は彼女を恨んでいることを隠し家を手伝っていた女に燃やされる
夜光杯の雫
妻と憎悪しあう関係 となってしまった男を 学生時代に助けてくれた友人が家の近くで殺されていたのを発見 落ちていた拳銃を持ち帰る 妻に向け使うか?
白骨の夏
オオマツヨイグサの群落の浜辺でひと夏を過ごすことになった学生は旅回りの役者の子に生まれ 淫蕩な生活を嫌い 家を出て性欲を厳しく律していたが 性技に戯れている男子を家のテラスで見つけ 寝起の混濁する意識の中2人を火かき棒で打ち殺す
桃源
子ができないことを悩む姉は夫が自分を抱かないと 密かに言いふらし夫は悩み やがて首をくくる その姉も老いて妹すら分からないが姉への憎しみは消えない 姉は桃源郷の境地なのか
闘牛場は影
公園で後をついてきてすぐ関係を持った女は男を新婚旅行のスペインで見た闘牛士と信じているが翌日 他の男を闘牛士と信じ離れていく
十二宮の夜
過去に占星術に取り憑かれた女 結婚の祝いに昔の男が作ったガラスの12宮の屏風を贈られ それに魅入られそこに子供を見る 夫は屏風を破壊し子供は消えていくが同時に女は流産する

2025年3月21日金曜日

赤江瀑さんの古い本


罪喰いとかニジンスキーとか
多分 札幌市にもあったと思うけど 古すぎるせいか 廃棄になったんだと思う 蔵書にはない カーリル で調べたら 道内の図書館にもなさそうで  昨日国会 図書館でついに利用者登録した うまくいけば ここで 電子データで読めそうだし PDF で落とすこともできそう すごいな 

しかし、 国会図書館で調べたら 道立図書館にもあるらしい
道立図書館で調べたら結構 古い本の蔵書があった えすごいなこれ 盲点だった でも どうやって借りよう で調べたらやっぱり 札幌市では借りれない 道立図書館の本の受け取り 市町村 ってもう140ぐらいあってずいぶん 便利なんだけど 札幌市の図書館で受け取れなくて 以前私が利用してたように議会 事務局の図書館だけらしい なんでだろうね 札幌市 北海道に対してとかく敵対的なんだよな利用者のこと考えて 北海道とも仲良くしてほしいよ

ちなみにだけど相互 貸借は可能です これは 札幌市の図書館に対して 申し込むこの場合 道立図書館から借りるって言うんではなくて 近隣の市町村図書館から借りるっていう理屈になる でも これね 札幌市の図書館の窓口で紙に書いて 申し込まなきゃいけないの 昔 ネット上に 様式をアップロードしてあったんだけど今探してもない めんどくさいんだよね これ 前にやったことあるんだけど どうしても読みたい時はこれするけどさ ネットの時代に 紙に書いて窓口に出すってのもなんだかね〜






書きかけ〜

2025年3月20日木曜日

君が見たのは誰の夢?


森先生のwwシリーズ、ふと思い出して続巻出てないかネットで検索したら全8巻で完結したらしい!
あと二冊読んでない 
図書館検索ですぐ出てきた 本作は7番目になるのかな

最近 少子化 人手不足が本当に目の前に現れたというか 顕在化しているというか でもそういう話題を耳にするたびに 寿命が延びたせいで子供も生まれなくなったんだろうな って考えてしまって 多分それは 森先生の このシリーズを読んだせいだよね

ロジの具合がずっと悪いっていう設定だったから もしかしたら そうなのかなと思ったけど そう来たんだな このシリーズ次で終わるんだよな どうなるのずっとバーチャルな未来を描き続けていたけどリアルな未来もあるってことになってくんだろうか いや すぐに読みたいけどまだ15 人待ちで1冊しかない 1年近くかかりそう 早く読みたいわ
共通意識と夢の関係が今一つわかんないな 次でクリアになるんだろうか

オーロラやクラリスとの会話が面白いねすごく 科学技術系の会話の中に混ざってくる漫才のボケのようなユーモラスな会話が 森先生の真骨頂だね
夢は人格の再生 真賀田四季がまた出てきたよ
クアトがロジに気を使いながら話しているのを読んでると俺と奥さんの関係と同じかもと、つい…
生きるとは考えること
生体へのこだわりが進むことを拒むのか?正解は無い


考えてみると 森先生がこの子供が生まれなくなった そして 限りなく生きていることが自体が バーチャルになった世界を描こうと思った時にそのアンチテーゼとして こういった方向を提示することは当初からの目論見 だったのかもしれないな それを示して この長い物語はすっきりと終わるのかも もしかしたら この物語が先生の過去の色んな作品とも関係している 森先生が根っこから持っていたテーマだったのかも
そう言えば草薙水素もそうだったような
命を考えると当然出てくる問題ではあるな

書きかけ〜

2025年3月19日水曜日

入らずの森

読書メーター からのメール2025年2月後半 おすすめランキング で謎は花に埋もれて ってのが1位だった作家さん 初読み 検索して読めそうなのを予約してみた

結論としてはかなり面白かった様々な 伏線が見事に回収されていて キメ細かい描写で 決して セリフが多くない 結構好きないい文章 細かい描写も全て 伏線となり最後に回収される 見事だった ただ この人はやはりホラーを書きたいのかな エピローグがちょっと余計な気もする それと エピローグに関係なく そんなに読後感がいいわけでもない主人公に 感情移入できないからかな

脱サラ 就農した夫婦が描かれていて 自分の思う通りに 好きなようにやりたいと思って脱サラした人が集落に溶け込めずにいる姿って結構 切ないものがあって悲惨な ラストもあり 残念だったかな もしかしたらこの登場人物に感情移入してしまってたのかもしれない(笑)



書きかけ〜

2025年3月18日火曜日

スマホ買換検討


ここんとこずっと悩んでたんだけど
ずっと狙ってたreno11aがiijmioで売り切れた
人気機種は早めにってどこかのサイトに書いてあったけどそのとおりだね〜
でもこれで悩まなくてすむ(笑)
もう少し今の



書きかけ〜

2025年3月17日月曜日

光回線見直し8 YahooBB解約


さっきやっと解約した
ソフトバンクのページ https://www.softbank.jp/
→ MySftBank → YahooBBのログイン → 解約のお手続き →  認証 →  解約のお手続き
→ 「ご契約に関するご案内」(契約解除料 0円) → 次へ 
→ 解約手続きに進む → 項目入力 結構ある → 申し込む

契約日は2010年10月だった 15年使ってたんだな〜
ソフトバンクは理由は覚えてないけど二度と使わないつもりだったはずなんだけど知らないうちに奥さんが契約してた
実は退職してやることの一つにインターネット回線の見直しがあったんだが何もしないままズルズル今まで過ごしてた
二年おきのタイミング以外は解除料がかかると思ってたが不要だった、15年も利用してたからもういいよってことかな

解約手続きでいろいろ入力するんだけど結構項目多い 
新しいプロバイダの入力で全角でないと何度も蹴られた 
このアンケートみたいのに答えないと前に進まんのよ ┐(´д`)┌
やっと通ったと思ったら「手続き中に日付が変わったため、お申し込みを承ることができません。」 
最初に手続きを始めたのは昨日の夜だったんだけど気がついたら24時を少し回ってたのよ
いやがらせだな(T_T)

宅内機器のご返却について、ってメッセージが最後に出た
これなんだろう?
何も借りてないけど このメッセージ必ず出るんかな




書きかけ〜

2025年3月16日日曜日

元彼の遺言状


新川帆立さん初読み、読書メーター からのメール「2025年2月後半 おすすめランキング」で紹介されてた作品の作家さん、検索してすぐ読めそうな本を借りてみた

軽い 軽すぎて物足りない でも中盤過ぎてから少し面白くなってきて ちょっとした伏線が色々回収されていって 彼女個人にも少し厚みが出てきて 色々考えて書かれた本だったんだなあということは伝わってきた 事件の謎解き自体は少し細かすぎるような気もするが トータルでは面白く読めたのかな

男の自分語りはうざいらしい ちょっと考えなきゃな
edinet 知らなかった〜
解けない疑問があって 非公開株式の物納はほぼ認められないと思うんだが、この小説は現実的に成立してるんだろうか??

書きかけ〜(・∀・)ノ

2025年3月14日金曜日

すべての月、すべての年


ルシア・ベルリンの作品集がまた出てたのを知りすぐ借りた 新作ではない訳が増えただけ 
ああこんな感じだった 猥雑で 騒がしく 繊細で 優しい そしてグイグイ読ませる
改めて素晴らしいね
表題作の海中セックスが面白く 哀しい セサル良いね
基本は自分を語ってるようだが名前は変わるんだな


虎に噛まれて
子供を連れ故郷?に帰り従姉妹と過ごす 二人目を妊娠していて堕胎寸線まで行くがやめる 親戚たちは賑やか
エル・ティム
中学でスペイン語の教師をしていたとき少年院から戻ってきた聡明で手が付けられないティムにクラスを乱され殴る
視点
物語を一人称でなく三人称で書く つまらないことでも読者の注意をひくように しかしいつか一人称になってしまっている
緊急救命室ノート、一九七七年
ナースとして救急で働いた時の様々な患者 救急でない者も 生死に関わるが暗さはなくタフなルシア
失われた時
病院事務として働いていたときの入院患者で子どもの頃からの知り合いで恋人だった男の話
すべての月、すべての年 
夫を亡くした悲しみを抱え一人旅に出たスペイン語教師 ふとしたことから潜水夫セサルの漁を手伝うようになり海の中で結ばれる
メリーナ
最初の夫と暮らしていたとき知り合ったサックス吹きが愛する女性は 二人目の夫が連れてきた夫婦の妻で仲良くなる なんと夫の初恋の女性も彼女だった
友人
老夫婦と知り合った中年女性が二人の面倒を見るようになるが自分がいなくなったときの二人を不安に思う しかし二人も自分のことを同じように感じていた
野良大
麻薬の矯正施設での生活 食事の世話係り 野良犬を可愛がり餌をやり続けた男と親しくなる 男は弱った犬を殺す
哀しみ
母の死をきっかけにバカンスに来た姉妹 癌で乳房を切除し夫も失いかけている妹を励ます姉 セサルのもとへ行き妹に潜水を経験させる 妹は帰り姉はアル中に戻る
ブルーボネット
スペイン語に翻訳したことで知り合ったテキサスの詩人の農場に遊びに行く 楽しむがうまくいかないこともある
コンチへの手紙
メキシコの大学で知り合ったメキシコ人との結婚を両親に反対されて駄目になる話を友達に語る 「哀しみ」の妹?
泣くなんて馬鹿
余命1年となったメキシコの妹のところで甥や姪と賑やかに過ごす姉 妹をずっと好きで成功した男とランチに出るが説教ばかりされ楽しめず帰って泣く
情事
産婦人科病院で働いていた時に同僚で夫に愛されている明るいルースの浮気を手伝う ルースはクビになる 夫はルースと彼女との関係を疑っていた
笑ってみせてよ
付き合う事になつた息子の親友と空港のトラブルで世話になった弁護士、楽しく過ごす日々
カルメン
妊娠しているが夫はヘロイン中毒でメキシコまでヘロインの取引に行かされる 無事帰ってくるが取引で騙されたことを夫に激怒され殴られる 子供は早産で死ぬ 名前はカルメン
ミヒート
メキシコから米国に来た少女 信じていた男は逮捕され一人で産んだ子供はヘルニアを病み病院のナースに助けられるが苦労の末子供を殺してしまう
502
優しい警官 ブレーキをかけ忘れた車が坂を降り別の車にぶつけるが罪には問われない
B・Fとわたし
トレーラーハウスのトイレにタイルを敷く業者を探すと年寄りで不潔でいい加減な男と出会う

陪審員に死を

 
相変わらず分かりづらい文章は持ち味としても出だしが退屈すぎる 面白くなるのは100ページくらいからかな結構きつかった その後もそれほどではなかったような しかしエピローグは来るね マロリーが悔しがって後悔で終わるとは それも勘違いで やっぱり面白いな
ライカー良いね、父さんも良い
色んなところに不器用な愛が散りばめられている、このシリーズはそういう作品だよね〜



ライカーを救う ために あえて死を選んだ その証拠をマロリーは隠滅した そうすればライカーが悲しまないと思ったから しかし ライカーは彼女の 墓の前で泣き崩れる ライカーは自分を愛してなかったと思って泣いたと マロリーは思う そこで マロリーは自分の証拠隠滅をライカーに告げようと考えるが 信じるはずもないので言えず後悔と悔しさを感じる しかしライガーが泣いたのは墓に彼のファーストネームのピンパネルが掘ってあったから  彼女が彼を愛していたことの証だがそれを知るのはライカーと彼の父親だけ マロリーにはわからない

頭を整理するためにエピローグを整理してみたけどこれでいいのかな 
やっぱ複雑だわ〜これがキャロル・オコンネル

2025年3月13日木曜日

光回線見直し7 GMО開通


今日が開通日
ルーターは確か日曜の9日に到着してた
開通案内には10時から11時の予定と書いてあったので12時前くらいに ルーターを交換したらすぐwifiが繋がりました 例によって暗号化キーの入力 これが結構 めんどくさいけどまあ 入力したらすぐに繋がった 良かった (・∀・)ノ

インターネットが速くなったかはちょっと微妙 事前に何度か インターネットの速度を測定しておいたんだが、wifiだと下り100Mくらい、有線のPCで500M出る
wifiをAかGか確認してなかったのがミスだったんだけど、GMOにしてからだとAで200、Gで100、PCは500なので、多分ほぼ変わらないんだと思う NTT回線は同じだからあとはIpv6ってのがどの程度かってことになるんだろうけど、違いはよくわからない結果ですね

繋がったのは良いとして、これ本当に GMO なのかなっていう疑問が 改めてでてきた
Yahoo BB も解約してないから Yahoo かもしれないんだよね どうすれば確認できるのか コパに聞いたりしたんだけど 今一つわからない
ipinfo.ioってサイトで IP アドレスの情報を取得できて、そこでプロバイダもわかるってことだったのでやってみたら、KDDIって出てくる。これじゃわかんない。ipinfo.ioにユーザー登録すればもっと詳しくわかるそうなのでやってみたけど結果は同じ。
ただ調べたら ipv 6のアドレスもあったので多分 GMOで間違いないと思うんだけど??

--------------------
3/14
ふと思いついた。私は自分のPCと、長男からもらったPCの2台をつないでるんだけど、前は両方ともNTTのONUに直接つないでた。ルーターより速いような気がして。なのでYahooのプロバイダ情報はONUにまだ入ってるはず。今は私のPCはGMOからきたルーターにつないでいるけど長男のPCはまだONUにつないだままなのでそのPC を起動してipinfo.ioを開いたら、プロバイダ情報が出た、softbankになってます!!
ということで、ルータでつないだPCと家のwifiはKDDIを利用したGMOってことになる。GMOは開通してるってことで良さそう。
これで安心してYahooは解約だな〜(・∀・)ノ

2025年3月12日水曜日

楽天モバイル 家族割引


最近スマホを買い替えようと色々調べてて知った
家で二回線以上あると家族割引が使えて、100円引きになる
やってみたらすぐできた、ものすごく簡単

実はMNPしようと考えているiijMioにもこの仕組みはあって、現在iijの奥さんに言われて調べたら個人IDが同じでないと使えず、無理だった
しかし楽天は結構家族の考えがゆるくて簡単に設定できた
24年2月くらいから制度はあったみたい
今まで知らなかった、もっと早く登録しておけば良かった〜

肝心のMNPは悩み中
スマホを安く買うにはMNPが今でも一番いいんだけど、なんとなく今の楽天が良いので変わりたくないんだよね〜
家の光回線も明日変わる予定で今月は少しバタバタしてる
もう少し悩みますか〜(・∀・)ノ

2025年3月11日火曜日

カズオ・イシグロ


寡作だよなあ
日の名残りに感動して読んできたが短編の良さにも驚いた、素晴らしい作家だ
充たされざる者 だけが理解できないんだが・・・・もっと書いてほしい

書名日付評価
1982年遠い山なみの光14/12/10
1986年浮世の画家14/12/13
1989年日の名残り14/11/64.5
1995年充たされざる者24/1/61
2000年わたしたちが孤児だったころ15/2/12
2005年わたしを離さないで14/9/264.5
2009年夜想曲集24/2/85
2015年忘れられた巨人15/12/27
2021年クララとお日さま23/9/125

海外ミステリシリーズ

 
最近海外ミステリにハマってる 気に入ったらたくさん読みたいのでシリーズ物を探して読むようにしてる 備忘録として記録を残そう

キャロル・オコンネル マロリーシリーズ
・読みづらいよ でも面白いんだよ
書名日付評価
34455氷の天使24/11/254
35247アマンダの影24/12/194
35612死のオブジェ24/12/294
35977天使の帰郷25/1/24
36739魔術師の夜25/1/184.5
37500吊るされた女25/2/204.5
38200陪審員に死を25/3/144
38596ウィンター家の少女25/4/183.5
39569ルート66
41091生贄の木
41487ゴーストライター
42614修道女の薔薇
出版年がシリアル値に・・・涙


アーナルデュル・インドリダソン エーレンデュルシリーズ
・もっと訳してほしい
書名日付評価
1997年Synir duftsins邦訳なし
1998年Dauðarósir邦訳なし
2000年湿地24/10/184
2001年緑衣の女24/12/154.5
2002年24/12/244
2004年湖の男25/1/124
2005年厳寒の町25/1/284
2007年印(サイン)25/2/144
2007年悪い男25/3/104
2009年Black Skies邦訳なし
2010年Strange Shores邦訳なし
2011年Einvígið邦訳なし
2012年Reykjavík Nights邦訳なし
2014年Oblivion邦訳なし
2016年Krókar Húsið邦訳なし


サラ・ウォーターズ 
・シリーズ物ではないな ミステリですらない(笑)
書名日付評価
1998年Tipping the Velvet邦訳なし
1999年半身18/10/22
2002年荊の城25/1/94.5
2006年夜愁25/2/105
2009年エアーズ家の没落25/3/84
2014年黄昏の彼女たち


2025年3月10日月曜日

悪い男


アーナルデュル・インドリダソンのエーレンデュルシリーズ
といっても本作はエーレンデュルはほぼ出てなくてエリンボルクが主人公
スピンオフというわけではなく主人公を少し変えたんだね、シリーズを続けていくにはいろいろ工夫が必要なのかな
面白いようにも思うけど作品的には今ひとつ
相変わらず読みやすく上手い文章だと思うけど、ミステリとしてもエリンボルクの描き方も物足りなさを感じる
私個人としてはむしろシグルのほうが好きなので次作の邦訳に期待したい
それにしてもエーレンデュルはどうなる?行方不明!!
じらさないでほしいわ(笑)

2025年3月8日土曜日

エアーズ家の没落


サラ・ウォーターズ
これは微妙。読み終わった直後はこれはないよ!としか思えなかったが「半身」の作者が「半身」の種明かしだけ無いような作品を書くわけがない、考えろってことか?
原題は「The Littele Stranger」、だとすると二人しかいないが、怪しいのは異常とも思えるほどに館に執着する語り手ということになるだろう。そういうこと?それで良いのか?
でもそれだと邦題がしっくりこないよね、作者が読者に提供した答えなんだから、訳者はどう考えたんだろう?
誰か一緒に考えてほしい(笑)

微妙と書いたけどこう考えていくとやっぱり面白かったのかな。まったりしているようで見せ場ではページをめくる手が止まらなくなる、この先どうなるのか、とにかく読ませる。
サラ・ウォーターズは寡作すぎ、翻訳ベースだとあと一冊しか残ってないからこれも読むしかないなあ。

古いイギリス、嵐が丘を思い出した、ヒースクリフ、ダーバヴィル家のテスもあるな。ぞっとするくらい綺麗だったナスターシャ・キンスキー。イギリスといえばモームか、ディケンズも、 でも違うな サラはサラだな

2025年3月6日木曜日

イオンペイ AEON Pay


iレジ 福住ビッグ  の関係でiaeonアプリをインストしたけど使わないので削除しようと思いながらこのアプリで使えるイオンペイは今のwaonより便利なのかなと思い色々調べてみた。
イオンペイは現金チャージはできないっぽい。イオンカードを作るか銀行引き落とししかチャージの方法はない。カードはこれ以上作るなと奥さんに言われてる。銀行もイオン銀行限定なら無理かと思ったら、給与振込で使ってた銀行も使えることになってる。奥さんの許可も出たので登録してみた。

手続きは色々あったけど自動引き落としの登録が在宅でできた。ちょっとびっくり。銀行も色々進んでるな〜。セキュリティってどんなに厳しくしても抜け道はあるだろうからちょっと怖さもある。まあそんなに残高無いけどね(笑)

登録しただけでまだ使ってないけど、イオンペイと会員コードってどういう関係なんだろう?アプリは落としたけど複雑でわかんないことがまだ多い。イオン関係は複雑過ぎてアプリも多いしとにかく分かりづらいね。
昨日ネットでwaonとイオンペイが統合になるって記事も読んだ。できるだけ一本化して簡単にしてほしいものですな。


 書きかけ〜(・∀・)ノ

2025年3月4日火曜日

特捜部Q 2 キジ殺し

1ほどではないけど十分面白い
しっとり終わるな 異常な大量殺人事件なのに 少しアーナルデュルのテイストを感じるこのシリーズの特徴なんだろうか

シリーズものらしく登場人物の背景も楽しめる 新人さんもいい味
これからのハーディとあの事件、モーナとの関係も楽しみ

少し下品な描写もこの作品の持ち味なのかな そこはアーナルデュルと違うね


書きかけ〜

2025年2月28日金曜日

盤上の向日葵


柚月裕子さん
前に借りた時奥さんだけ読んで私は読めなかった
いずれと思いながら忘れてた ふと思い出して検索したらすぐ借りれた

これはダメだな
柚月さんの砂の器なのか 大作にするためか 刑事の地道な捜査がただただ退屈なだけで読むのがしんどかった
中盤過ぎたあたりからグイグイ来たけど真相もエピローグも期待ハズレで再びガッカリさせられた
これはないわ

狐狼シリーズは面白かったんだけどな
佐倉くんも良かったが この作者はもうないかな


書きかけ〜

2025年2月27日木曜日

義母退院 どんころ ロピア


義母の退院で朝のうちに病院に行ってきた
医師の説明聞く
動脈硬化って怖いなあ、何かあっても手術が難しいとなると まあ糖尿病も似た感じがあった 寿命ってあるよな、人間どうやって死ぬかですね
喜茂別の施設が迎えに来てくれた、ありがたいです

結構いい時間になったので昼はどんころにした
ものすごく久しぶりだな〜物価高でいくらになってるんだろと思ったけどほんの少しの値上がりだった オヤジ大丈夫か??
美味かった、やっぱり美味いわ
奥さんのキムチラーメンも美味い、前より深みがあるような、気のせいかな???(笑)

帰り、ついでに噂のロピアに寄ってみた
立駐の2階に車停めて、2階はガランとしてる、1階はなにかイベントをやってる感じだったけどちょっと寂しい感じ、そして地下のロピアはものすごく混んでます!!
結局買い物せずにさっと店内を回っただけだけど、コストコみたいなボリュームがあって安い系のもの、肉や刺し身、ピザやサラダみたいなものと、普通の食品類も安く売ってる。
これは良いわ、現金オンリーだけど。
混んでるのも納得!!!

ただ駐車場の使い方が今ひとつわかんない。多分30分無料でその後は3千円で無料なんだと思うけど、ちゃんと表示してない。今日は見るだけだったので30分で済んだけど買い物するんなら3千円以上買うつもりで行かなくちゃだめですね。
次回ゆっくり買い物したいところだけど奥さんは興味なさそうだったのでどうなるかな

2025年2月26日水曜日

光回線見直し6 GMO申込み

 
今日午前中に申し込んだ(⁠・⁠∀⁠・⁠) やっとだよ〜
まずNTTで転用番号再取得。昨日ログインできなくて焦った、今日は大丈夫だった。まだ前に取得した番号生きてるけど新しく取得できた。古い番号でも良いのかもだが念の為。

その番号でGMOにすぐ申し込み。途中までは一度やってたので特に迷わず出来た。
GMOってキャッシュバックの額など日によって違う。これから3月にかけてさらに上がるのかもしれない。でもそれを待つのもいらいらするし1ギガの転用だともともと額が少ないので今日やってしまった。
送信して申込みは完了。本人認証をすませたらすぐ会員としてサイトにログインできてそこで契約状況の確認ができた。GMOはネット申込みオンリーでしかも複数のサイトがあり条件が違う。条件はあってて一安心。
実は価格コム経由が一番安そうだったんだけど以前失敗していて価格コムは信用できないのでGMOの特設サイトから申し込んだ。
工事は最短で3/13、これより早い日は選択できなかった。3週間かかるんだな、混んでるんだね〜┐(´д`)┌

1ギガに変えてからネットは快適。プロバイダ変更でIPv6とかになるみたい、これでさらに速くなるのかな、楽しみ。

2025年2月25日火曜日

光回線見直し5 1G工事完了


今日200メガから1ギガになるはずなんだけど 電話で手続きしたときは契約変更の案内が来ると説明されてたのに来てない
なんとなく朝から早くなったような気はするんだけど
奥さんに聞いたら違いはわからんとのこと

コパに聞いたらここで確認できるとのことでNTTのwebに行ってみたら
https://flets.com/customer/hikari_use.html
ID違いとかで繋がらん!???

仕方なくまたフリーダイヤルでNTTに確認したら間違いなく回線工事は完了し1Gになってるとのことだった 手続き中なのでwebにつながらなかった可能性あり、明日再度試すことにした
webで確認できたら再度転用番号を取得してGMOに乗り換えようと思う

------------------
夕方散歩に出て帰ったらNTTからの連絡きてた (・∀・)ノ
ちなみにgoogleの「インターネット速度テスト」をやったら、下り475.6Mbps上り233.7Mbpsだった これは直接ONUにつなげたデスクトップPCでの計測値(18:10くらい)
200mbpsではないね確かに
体感的にも結構早くなったような気がする 比較のために昨日のうちに計測しておくんだった、ちょっと失敗

書きかけ〜

黄昏に眠る秋


カテゴリとしては最近読んでる北欧ミステリ、ヨハン・テオリンさん初読み
原題 skumtimmen は夕暮れ時って意味らしいが雰囲気伝わります
犯人探しよりも、島と海と寒さと、そういう中でうごめく人間たちのドラマがじっくりと語られるところに読み応えを感じた、面白かった
4部作らしいので次も必読だな
でも若くして亡くなったようでそれ以外は読めないらしいのが少し残念



エーランド島はマップでわかったけどステンヴィークがわからない 架空の地名なのかな? でも結構風景描写があるから気になる ボートハウスから見えるブロー・ユングフルン島はわかった カルマル海峡を見てて たまたま小さな島があって拡大したらそれだった(Blå Jungfrun)! 爺さんの施設はこの逆側の海沿いなんだな こういうのも面白い ボリホルム、カルマ、見つかった!それっぽいところにsandvikはあった これは砂の湾という意味。stenvikは石の湾。近いけど?? マルネス、も主要な地名だけど見つからない
コパに聞いたら架空の地名との回答!!!雰囲気を掴みたいから架空だと残念と、会話を続けたら
「その気持ち、よくわかります。物語の中の場所が具体的にイメージできると、もっと深く没入することができますよね。」
これが AI の回答 すごいね〜 AIに理解してもらえたけどこれは喜んで良いのかな???

最後に著者の覚書があって、多くの場所もまた創作、とあった でも実在の場所もあるんだよ 分かりづらいよ〜


書きかけ〜

2025年2月23日日曜日

カプヌー

ビッグで買い物した時の買い置き こんなメジャーなカプヌーが特売だった 日清さん公取にやられてたような記憶が蘇ってきた 関係あるのかな

兆楽 広東麺
麺もスープも具材も全てワンランク上で美味しい これは美味しいわ ちょっと甘すぎかもだけど これが特売は安すぎだな 人気なかったのかな??

白味噌  2/24
生姜香るまろやか白味噌、と書いてあるけどそのとおり 美味いわ ちょっとこってりし過ぎ感なくもないけど 美味しい、さすが日清

2025年2月21日金曜日

これは経費で落ちません11


順番が前後したがやっと読めた11巻
思ったとおりあんまり関係なく楽しく読めた
でも軽いね
まぁそれがいいところ、なのかな?



第一話 指輪を買う
沙名子の家に初めて泊まった太陽 結婚までのスケジュールを話し合う 微妙にすれ違いついに喧嘩になり仲直り
第二話 実家を訪問する
タイトルのまま 無事終わる
第三話 友人と会う
婚活で結婚した課長のゆかりさんが少し変 結婚報告で太陽の友達と会うことになるが約束と違う
第四話 会社に報告する
タイトルのまま
エピローグ ~怒る真夕ちゃん~
沙名子大好きな真夕の驚きと祈りと理解





書きかけ〜

2025年2月20日木曜日

吊るされた女


マロリーの6作目
今までの作品を改めて眺めてみて本作が最高と、思った
このシリーズの筋が輻輳する複雑さもかなりの水準になってきてどれが本筋の話なのかわからない
天使の帰郷にも劣らないキャシーの謎解きの面白さも
そしてライカーの想い
シリーズものの面白さを最高潮に発揮してずっしり読み応えのある読み物になっていた

現在の事件と過去の事件そしてもう一つの過去の事件それぞれの謎解きがスリリングにノスタルジックに語られおまけの作中のウエスタンもあって 実はすっきり解けてない謎もあるんだけどそれは私の読解力の低さ故と思うので機会があれば再読したいが この作者の文書も皮肉や比喩が効きすぎていてそもそも分かりづらいし でもそれを吹き飛ばすような魅力がこのシリーズにはあるんだよ

次も借りてます

2025年2月19日水曜日

韓国ドラマ ペントハウス ひどい


昼寝の後、NHKの朝ドラと朝の韓国ドラマ、奥さんと録画で見るようになった。結構面白くてはまってたんだけど

ヒョンジェは美しい
これが見始め ほのぼのしてて笑ったりしんみりしたり 安心して楽しめていいドラマだった

月が浮かぶ川 ピョンガン
歴史ものには興味なかったけど王女が可愛くてつい見てしまった ラストも良かった

ペントハウス
上の続きで 期待してみたけどこれはひどい いじめドラマだね 数回我慢してみたけどこれからもこんな感じで続くんなら見るのムリ 奥さんもムリってことで見るのやめました
こんなひどいドラマが人気ってちょっと怖い
どこらへんを楽しめばいいんだろう
日本でも人気なのかな
韓国大丈夫か? ┐(´д`)┌

2025年2月18日火曜日

光回線見直し4 1G申込みNTT


朝NTTに電話して現在の200メガから 1ギガタイプに変更する手続きをした。すぐ人間が出てくれて話せた、さすがNTT !(・∀・)ノ
25日に工事で切り替わることになった、家に人は来ないけど。転用はそこまで待つことにした。

無料で1ギガにしてからすぐ転用しても良いものか?と聞いてみたらそれはお客様の自由です、みたいな、ちょっと役所っぽい回答だった。こういうところもさすがNTT!(・∀・)ノ
タイプの変更で料金が変わるが、日割りとのこと。黙っていても4月からは変わるからね、いずれにしても工事費無料で変えたほうが良い。一番最初にこの手続きをするべきだったかもしれない。

ついでに電話の解約について相談したら、ONUの設定の関係でプロバイダ情報が消去される可能性がありその場合は再設定になるという注意があった
理屈はわかるけどどうしたもんかな
転用したらプロバイダから新しいルーターが来るからそこでまた変わるし、やはり電話は転用してから解約することにした。


以前電気屋さんでもらったドコモ光のパンフを見たら、転用や新規の手続きについて工事費用を含めて詳しく載ってた。これはGMOに転用する場合と同じようだ。
店員さんはドコモなら簡単と言ってたけど電話でNTTにドコモ転用の話をしても、ドコモさんは別会社なので関係ありません、みたいな素っ気なさだった。
ドコモもGMOも転用先に変わりなく、手続きも多分同じなんだと思う。はじめからドコモ光のパンフを熟読していたら良かったのかもしれない。まぁある程度知識がついたからパンフに書いてることがわかるようになったとも言えるけどね

最近聴いたゴルトベルク 25/2


シフのゴルトベルクのジャケを見てなんとなく聴いてみたら意外と良かった。最近の新譜はどんな感じかと思いネットで検索して聴いてみたものなり
こういうときSpotifyは神になるな

菊池洋子 25/2/18
普通に良い 日本人で今まで聴いた中では一番良いかも

LASZLO BORBELY ラースロー・ボルベーイ 25/2/17
ハンガリーのピアニストでリスト弾きっぽい ノンレガート気味 最初の方の繰り返しの装飾面白かったけど全体ではあんまりかな

JeanRondeau ジャン・ロンドー 25/2/16
チェンバロだけどピアノみたいに響く これはすごいかも こんな優雅な23変奏は初めて聴く 良いわ

ヴィギングル・オラフソン 24/10/
結構話題になった新譜だったと思う去年結構聴いた 早めのテンポで力強く感じたが何度も聴いてるうちに粗いような気がしてきて聴かなくなった 

大森智子 25/2/16
指が十分回ってないように感じる 聴いててきつい アリアのリズム刻み方も嫌い

Emanuel Melchior 25/2/15
ノンレガートで軽い感じ まあまあ面白く聴ける 良い

Sciff (ライブ) 25/2/15
普通に良かった 中庸 早い変奏も普通に落ち着いた感じで安心して聴ける シフの二回目の録音らしいが録音自体は結構古い

2025年2月17日月曜日

光回線見直し3 GMO転用注意点

 
・GMOの電話相談
昨日GMOに転用するつもりでNTTから転用番号を取得してwebで申込みの手続きをしてたらわからないことがいくつか出てきて、面倒だからいっか、と思いながらも念の為電話相談することにして予約をした。今日か明日の午後折返しの電話をもらうことになった。
今日の午後は義母の面会の日だったので車を運転しながらも電話が来たときのことを考えて緊張してたんだけど結局よる、家でのんびりしてるときに来ました。

・電話の扱い
これを機会に固定電話は解約しようと思ってたんだけど、webの申込みフォーム上は引き継ぐ選択肢しか無いので質問した。
結論としてはGMOに引き継いでから解約すれば良い。工事費はかからないのでいつ解約しても残債は発生しない。なお引き継ぎの光電話はキャッシュバックの対象にもならない。もちろん前もってNTTで解約してからでも良い。

・200メガを1Gにすることについて
現在の我が家は200メガタイプで、そのまま転用して1Gにできるが、そのための工事が必要になり通常工事ではないので無料にならず実費請求となる。3300〜1万程度。NTTでは現在この変更は無料対応しているので、まずNTTで1Gにしてもらってから転用したほうが良いとのことだった。
これは聞いてよかったわ!!AIに聴いたら複数のAIがそのままの転用で問題ないとの回答だったのであくまで念の為の質問だった。AIは間違ってないけどね、余分な出費になることまでは教えてくれなかったよ┐(´д`)┌

・工事予定日について
私のケースでは立ち会いは必要ない。webフォームでは一律で立ち会える工事希望日を入力するんだけどあまり意味はない。

・契約内容の確認について
GMOってweb申込みしか無いんだけど、申し込むサイトによって月額料金も違ってたりする。でも申し込むページでは料金の確認はできない仕組みで送信時に不安が残る。これは申し訳ないけどそのとおりで、ただし申し込んだらすぐに会員用のページにアクセスできるようになりそこで確認できるとのことだった。希望と違ってたらその時点でキャンセルできるとのこと。

色々聞けてスッキリした
感じの良い女性だった。やっぱり人間に聞かなきゃわからない事ってたくさんあるよな〜
まずはNTTに 200メガ→1G を頼まなくちゃいけないのでその後で転用することにした。工事になるのでそれなりに日数はかかるらしいけどまあ仕方ないね。

2025年2月16日日曜日

光回線見直し2


現在NTT東日本とフレッツ光の単独契約でヤフーとプロバイダ契約を別に結んでる
2010年の契約でもう15年経った
わざわざ二者と契約するとは思えないので当時はソフトバンクを窓口にしてこういう仕組みの契約をしたんだと思う
今は皆回線とプロバイダがセットになっていて、乗り換える場合は概ね3通りある

(1)ドコモ光
回線はNTTの光でプロバイダを選べる仕組み。(2)と同じだけどドコモなのでNTTを解約せず、契約変更で行けるらしい
多分手続きは一番簡単。現在と比べると請求が一本でプロバイダ料金分安くなる感じ

(2)ドコモ以外のNTT回線使用系
回線はNTTでプロバイダがいろいろ。仕組みは(1)と同じだけど契約の頭がプロバイダでNTT回線は引き継ぐけどNTTとの契約は解約になるみたい。これをNTTでは「転用」と呼んでいる。基本的に回線使用料が安かったりいろんなサービスがついて差別化される。スマホがキャリアならそのキャリア系のプロバイダだと割引が大きくなるらしい。私のような格安sim利用者はほぼGMO一択らしく、(1)よりも更に安くできる

(3)独立回線系
ソニーのNuro光みたいなやつ。住んでる地域に回線が来ていれば速度も金額的にも一番の選択肢、らしい。ただ今のNTTではなくなるので回線面での不安が残るのと、回線を引き込むための物理的な工事が必要になる。

私としては(2)のGMOにする予定で色々調べた。解説サイトも豊富だけどいざやるとなるとやはりわからないことや心配もある。リアルな店舗がなくネットオンリー。電話で相談できるが電子音声で決まった質問にしか答えてくれない。ほぼ役に立たない。人間に対応してもらうためにはネットで予約して、電話がかかってくるのを待つ仕組み。自分できちんと調べれる人でないと契約は難しそう。
高くてもキャリア系が生き残ってるのはこういうことなんだろうな。

今日はNTTで転用の手続きをして番号をもらった。
すぐにでもGMOに申し込めるんだけど申し込む途中で固定電話の扱いがわからなくて結局相談の予約をした。これを機会にほぼ使うことがなくなった固定電話をやめようと思っていてそのやり方が今ひとつわからないので。
15年も今の契約だったからなあ、まああせらずよく理解してからにするよ。

2025年2月14日金曜日

サイン 印


アーナルデュルのエーレンデュルシリーズ
事件とも言えないような事件がいつものように色々な人の話を聞いていくうちに深まっていき 並行する複数の事件も今回は絡まりながら 人間の業みたいなものを浮き彫りにしていく
地味だがかなり深い作品だった
素晴らしい

弟を忘れること エヴァが許すこと 死んだ彼女の想い 車の中で死んでいった若い二人の幸せとその親達の想い 人間が抱えるそれぞれの重たいものを読者に優しく厳しく示していく

今後どうなっていくんだろう 本作はエーレンデュルにとっては重要な転換点となる作品なのかもしれないな

ハットルドーラ 元奥さんの名前 初めてのような?
子どもたちと三人で話すのも初めてでは?
二人の部下もほとんど出てこない
奥さんとの話し合いは読んでて辛い
エヴァに許しを乞うんだな



書きかけ〜

光回線見直し1


我が家はフレッツ光でプロバイダがヤフーなんだが、回線の料金体系が変わった連絡がNTTから来て現状を確認したのがきっかけ
ちょっと調べたら回線とプロバイダの手数料合算は結構高いっぽい
さらにプロバイダの料金は請求書方式になっていてその手数料だけで450円もする。
インターネットの契約って複雑で見直したら安くなるんだろうとはぼんやり考えてたけど今までは面倒で避けてた。
退職して時間はあるし、じっくり調べてみることにした。

複雑ですな〜(´・ω・`)
奥さんも見直しを考えたことがあるらしく色々相談しながら調べたんだけどいまいちわからず、イオンに行ったついでにコジマ電気によってソフトバンクのお兄さんに聞いてみたら少しスッキリしてきた。
我が家のような回線とプロバイダが別契約ってパターンは今はほぼ無く、セットで料金は一本、回線使用料分くらいが普通らしい。プロバイダの手数料分高いようだ



書きかけ〜

2025年2月13日木曜日

iレジ 福住ビッグ


試してみた 
自分のスマホで商品のバーコードを直接読み取って買い物する仕組み
初めて福住ビッグで買い物したときのセルフレジになんやらそれっぽい表示があって興味があって調べてみたらアプリを入れるだけで簡単にできそうだったのでやってみた

遅いわ
買い物してると途中で切れてデータは残っててまた繋ぐと買い物を続けるにはなるんだけど 繋ぐのに少し時間がかかる
これ何回もやってるとかなり面倒
ちょっと使いづらいかな ┐(´д`)┌ヤレヤレ


書きかけ〜

2025年2月11日火曜日

カプヌー

福住に出来たビッグの特売かごにあったものを二つ買い置きしてたもの
人気なかったんだね〜

味噌キムチ
基本QTTAの豚キムチと同じ系列だがもっとあっさりしててごま油も効いてて結構美味しかった これはリピートしたいところだが特売だったからもう無いかな〜😂

白坦々 2/18
うまい これもムリかもだがあったらリピートしたい 坦々食べるの久しぶりで比較対象の記憶があんまりないけど 甘めでまったりナッツの歯触りも良く 普通の美味しい担々でした
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
味噌キムチはまだあったのでキープ出来た 坦々はなかった┐(´д`)┌

妖精たちの回廊


赤江瀑さんのこれは長編
今度は錦鯉 相変わらずマニアックな世界

変な話だがラストがいらなかったような

謎解きが わかるんだけど 面白くなくて
せっかくの怪しい世界が小さな現実に引き戻されてしまったような




書きかけ〜

2025年2月10日月曜日

LINEマンガ


高三無双 B級タルグン
昨日終わった韓国マンガ。面白かった。最後は少ししりすぼみだったが。うまいのか下手なのかわかんない絵も個性があって良い。スクロールを生かした縦長のカットも迫力だった。韓国マンガは独特の面白さがあるな
 
ツヨシ 誰も勝てないあいつには 丸山恭祐

ヴラド・ドラクラ 大窪晶与





書きかけ〜

夜愁

夜愁
ケイ、ヘレン、ヴィヴィ、ダンカン それぞれの何気ない日常から少しだけ見えてきて少しづつ深まる過去の秘密
戦時下の彼と彼女たちの悲しい話が ゆっくりと謎解きのように 進む
ミステリではない平凡な話がミステリアスに進む
複数の筋と時間軸の反転で読者に読ませるのは高い技術なんだろう
最後の章が始まりでありプロローグなのにエピローグになっていて二つの美しい始まりがあった この話は悲劇なのか喜劇なのか?
もう一度最初に戻って読むことになる
惹きつけるものを確かに持っているなぁ



書きかけ〜

2025年2月5日水曜日

栄花物語


山本周五郎を久しぶりに読みたくなり でもマイ図書館にある全集は古くて読む気がしない ふと気づき普通のや行の本棚を探したら長編全集ってのがあった
綺麗な装丁で脚柱まである エッセイや解説、資料などもついていて丁寧な本作り 新潮社はさすがだなぁ 文春にも見習ってほしい(笑)

本作は暗く厳しい、山本先生が描きたかったことがなんなのかよくわからなかった
田沼と二人の若者と暗殺者がきれいに交錯するのは狩場の箇所でそこで物語は一つ終わっている
その後を描き続けた意味が私には分からない、ながい坂の作者ゆえに最後まで期待したものは、得られなかったと思う

小説としては 複数の話が時に時間も遡ったりして描かれる現代の小説とは違って単純ですいすい読めて良いのだけれど、逆に少し物足りなさも感じてしまうのは読み手のわがままかな?

2025年2月2日日曜日

ハウルの動く城

ハウルの動く城 1 魔法使いハウルと火の悪魔
ダイアナ・ウィン・ジョーンズさん初読み
テレビで映画を見てどうもよくわからないと思い原作を探したら図書館にあったのですぐ予約した、少し待った
ファンタジーだがそこそこ量もある本だな

ソフィーの妹たち ハウルにも姉がいて甥と姪もいる

つい眠くなって他の本も読みながら読んだ 一夜、栄花物語、ルシア・ベルリン

随分物語とは違う、結局映画の世界、戦争のあたりの位置づけはよくわかんなかった 宮崎さんがどくとの世界感を持ち込んだんだろう
原作の世界を壊してるような気がする
あくまで原作側から見ればだが



書きかけ〜

2025年1月30日木曜日

一夜 隠蔽捜査10

今野先生隠蔽捜査シリーズの10作目

相変わらずノンストップで読ませるけど質は低くなったような
家族の話とメイン事件とサブ事件をうまく組み合わせていつもの面白さだがメインがうすすぎるしネタバレ感半端ない

うちの奥さんもこのシリーズのファンで満足して読んでくれたようなので良かったけどワタシ的には少し残念

最近海外ミステリばかり読んでいたせいか本作がスカスカに感じられた ストーリーだけで細部がないんだな まぁそれが今野先生なのかな、面白ければそれで良いんだよね

書きかけ〜

2025年1月28日火曜日

厳寒の町


ミステリというよりはタイトルどおり町を、アイスランドの社会を描いてるんだな 結末も移民のせいにしなかった、そういう意味だろう

とにかく読ませる、次を知りたくなる読みたくなる、内容とは別に筆の力だけで半分は読ませてるような気がする

弟の死はさらに深みを増し子供たちとのつながりになっていく この話はこれからどこに進むのだろう
シグルデュルの話も深まってきた、彼も過去を抱えて現在がある、エーレンデュルと同じか

複雑さはなく一本のストーリー
マリオンが死んだ 最初から重要な人物だった 訳者あとがきでびっくり、性別不詳だったんだ!


書きかけ〜

2025年1月27日月曜日

画像ビュアーのデバッグ

ping画像にコメント文字列を埋め込むルーチンを追加、ここで常にクラッシュする症状
もともとjpgに文字を追加するアプリとして開発、基本それと同じルーチンなのになぜpingだけ落ちるのか

3日くらい悩んだ
vilgrand
profile版
勉強にはなった

関数をブールにしてたのに戻り値を設定してない
デバッグ版だと落ちない
警告を見てて気付いた
今更だがここはコンパイルエラーにしてほしかったような

┐(´д`)┌ヤレヤレ


書きかけ〜

暖冬 2025 今のところは

今年は暖かい
このところは毎日プラスでマイナスにならない日もある
そして雪もすごく少ないから今家の前はこんな感じ
下の方のメインの道路は全然雪無い

ちょっと不気味な感じもありますね〜
今年は東北の雪が災害レベルみたい
北海道も留萌とか岩見沢はすごいらしいから札幌だけの、もしくは札幌もこっちの方、南の方だけの状況かもしれないけど



書きかけ〜

2025年1月26日日曜日

月寒温泉


次男が帰ってきてまた温泉
夕方に行きたいというので16:30頃、いつものほのかに行ったら駐車場に入れない!誘導の人が出てる
日曜の夕方、混んでるんだな〜(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)

これはちょっと ということで諦めて月寒温泉に行ったら駐車場は混んでたけど停めれたので久しぶりに入ってみた
入ってすぐの受付は結構長い列になってます
ここもか〜と思ったけどすぐ順番は来て、温泉も混んではいたけどまあまあでした
露天が熱すぎず良い感じでゆっくり入りました

ここはほのかと比べると新しくて綺麗だよね
ただ脱衣所が蒸し暑いんだよな、ここが私はニガテ
セットでついてくるウェアもこれいらないよね
でもまぁ入れてゆっくり出来て良かった
ご飯は食べないで家に帰って食べたけど屯田も久しぶりに食べてみたいと思いました

2025年1月25日土曜日

書楼弔堂 破暁


このシリーズの最終巻、霜夜の記事を見て探して借りたシリーズ第一巻
京極さんの新しいシリーズものだったらしい
ないものをあるように見せ掛けるのが言葉
文字に書かれてしまえば皆嘘
わかるようなわからないような禅問答が延々と続く
京極さんらしくもありしかし分かりづらく退屈 もっとすつきりした理屈で書いてたような気がするが 私の理解が追いつかなくなっただけ?
維新とその後の時代を背景に実在する人物を本をネタに書いている、のかな 作者の趣味の世界観が発揮されるが どうもついていけない 物語自体に動きがないので理屈を楽しめないと退屈でしかない
しかし読了してタイトルを改めて見てこれが始まりってことか?と思う 次が気になる


臨終
本は屍、墓石 人は一冊の本に巡り合うために読む 死を間近にした盲目の絵画の老大家に心理学の洋書を勧める その元は漱石
発心
尾崎紅葉の書生で異常に神経質な後の泉鏡花が迷いを捨て執筆を始めるきっかけ
方便
哲学者か金に困り勝海舟の紹介で弔堂にくる 妖怪学 井上円了 
贖罪
ジョン万次郎と人斬り以蔵 以蔵はすぐわかった 浅葱のイチと重なるんだが違ったっけ?
闕如 けつじょ
岩谷小波 児童文学 知らないしよくわからん 猫を預かる
未完
神社を継ぐ男 陰陽師? そこから本を引き取る 猫はそこに落ち着く 漱石がまたでてくるが?



書きかけ〜

2025年1月22日水曜日

特捜部Q 1 檻の中の女 

 
ユッシ・エーズラ・オールスンさん初読み
図書館でアーナルデュルの本を探してたら近くの棚にシリーズものなのか同じタイトルの本がたくさんあった。調べたらデンマークのミステリシリーズらしい。アーナルデュルと同じ949番、これは調べたら「その他のゲルマン文学」になる。デンマークはなんとなくわかるけどアイスランドもそうなのかな?
それはそれとして、面白そうなので借りてみた

面白いわ
結構グイグイ読まされて最後は泣いた
シリーズ物がそなえていなければならない要素がしっかり詰まってる
主人公の過去、職場の軋轢、謎の同僚や並行して進む別の事件
小さな物語どれをとっても面白い
ラストの解決が少し出来過ぎのような気もするけどそれはそれとして
かなり面白い、次も読まなくちゃ

2025年1月20日月曜日

これは経費で落ちません 12


予約の関係で11と12の順序が逆になったけど本のあらすじを見てもそれほど進んでなかったようなので読んだ
チラチラ前の巻の出来事かなと思わせる箇所が出てきてそういうのも11巻が来たら読めるんだなと思うと逆に楽しい
子供については少し考えさせられた、私は何も考えずに3人育てたがうちの奥さんも森若さんみたいに色々考えた、のかな?
二人の話は一段落だが結婚後も色々ありそうだしIT化の話もあるしまだまだ楽しませてくれそうでうれしい
最近海外ミステリをたくさん読んで密度の濃さを感じていたのでこのシリーズは軽いよな〜と読む前に少し思ったけどこれはこれの面白さの世界があることを改めて感じました


第一話 わたしは適任ではありません!
会社にIT化の波、経理労務などをクラウド上の一体システムで管理するブランが進み森若は委員に任命される
第二話 これは曖昧にできません!
姓は森若にしたが世帯主をどちらにするか 真夕の仕事のミスをかばった志保 (シリーズ読んでないとわからんよな)
第三話 すごいですよね、女の人って!
子供は何人欲しいか? 働きながら育てられるのか不安になる 他人事のように女性をすごいという男
第四話 愛し、敬い、慈しむことを誓います!
ついに結婚 鎌本の動きが不穏で山崎や勇さんに気を使われる
エピローグ ~頑張る真夕ちゃん~


書きかけ〜

2025年1月18日土曜日

魔術師の夜


マロリーシリーズの5作目、かなり微妙
前作の続きを少しはと期待したけど皆無だった、残念
シリーズ設定の大きな部分に関係する内容ではあるけど

いつものように複数の事件が交錯する複雑さはなく、でも登場人物たちの物語は十分複雑で分かりづらい
ミステリとしての謎解きやサプライズはあまりなく、これはなんだろう、新しいのか不完全なのか
マジックの幻想性を小説に取り込もうとしたのか、それは幻想性というよりはわかりづらさ、でしかないような
エピローグではマロリーをウエットなストーカーにしてしまった
とにかくマロリーという人間を描くにしてもおかしな出来栄えだったと思う

次作も借りたけどどうだろう?

2025年1月16日木曜日

冥途 未読


冥途 内田百閒 25/1/16 返却
大きな土手の下の一膳飯屋でふとわく涙は亡き父との邂逅

超短編集 2篇しか読まずに返却 芥川が絶賛してるので 返却前に読み返す 夢の世界
長野の冥途あり を登録しょうと検索してメーターで見つけた本だった

しかし読み通すのはきついな
短いのに詰まってて時間かかる さっと読むと何書いてるのか訳わかんない 詩みたいなのかなこういうのは望んでない

2025年1月14日火曜日

海贄考


赤江瀑さんの短編集

深い余韻の表題作 静けさの中に赤江さんらしさが光る名作


海贄考
愛が冷め旅の末心中した夫婦の夫が蘇生し浜で暮らし始めるが何度も事故で死にかける 亡き妻が呼んているのか 生贄を海に戻そうとする村人の意思か 海で死ぬものは捧げ物で助けてはならない?
悪い鏡
全面に鏡が張られた自室で自殺した男の後輩が男の死の意味を考える 自分のすべてが見える見たくないところまで
浮寝の骨
結婚直前の娘が学生時代寮で同室だった女の家を訪ねる 長兄が末の妹を犯し中兄がそれを見て悶えている獣の家
硝子のライオン
振動でガラスのライオン像が頭に落ち死んだ赤子 像を粉々に砕く母親とそれを咎める夫 ガラスの破片を砕き少しづつ食べながら白髪になった女は家を出てどこにも定まらない生活を送る 
幻鯨
多くの人手をかけるクジラ漁への投資も限りがあり諦める寸前に物見がクジラを発見し皆で海に出るが見つからず物見は責任を取り自死 実際は全員漁から帰らず物見一人生き残っている
月下殺生
胃痛で苦しむ父の死は胃のない母の嫉妬による殺人か その息子は嫉妬から友人の恋人を寝取り友人から憎まれることを願う
外道刈り
猟銃を持ち森を歩く男と女の幻想 妻と夫を殺したそれぞれの過去
火藪記
戦時中兵隊が村の娘と懇意になり戦地から戻り結ばれるため二人の像を山の男に焼いて埋めてもらうが娘と男は出来てしまう 少年は埋めた像を掘り起こし砕く 偶然出会った少年と兵隊が晩年飲みながら話す



書きかけ〜

2025年1月13日月曜日

ハードディスククラッシュ〜復旧

  
持ってる中では最新最大の8テラが逝った(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)
ここ2年くらい悩んでたPCのフリーズはやっと解決、マザーのバッテリーが原因だった(と思う)
しかしその後8テラのマウントがおかしくなる症例が出て(途中で認識しなくなる)、これも電源部分の接触不良が見つかったのでなおして、これで万全と思ってたら、突然PCが派手にクラッシュ
再起動して暫くしてから8テラが死んでることに気付いた
ディスクチェックしようとWinに戻ったがエクスプローラではそもそも8テラを認識しない
ディスク管理を開いたら初期化してないドライブとして認識してた
これはもう、お手上げか???┐(´д`)┌

1日おいてwrtnに聞いたら少し希望が持てたのでやってみることに
別のPCにつなぐことと外付けでつなぐこと

まず長男からもらったWinマシンにつないでみたら全く認識しない
ディスクの管理 で確認しても認識しない
つなぐ場所、マザーのSATAのポートを変えてみたが同じ
いくらなんでもおかしいのでBIOSを起動して確認したら認識してる!?
で、もう一度起動したら なんと バッチリ、認識しました!
パテーションもちゃんと2つになってる
やった、ファイルも見えてる、生きてた〜(・∀・)ノ

その後もとのPCにつないでWin起動で認識した
良かった良かった
あわてて初期化したら終わってた (T_T)
リートン、ありがとう、韓国バンザイ!(涙)

このHDD保証期間もうすぐ切れるけどこのままで良いかな
心配なんで不良品交換も考えたが8テラの交換って簡単じゃないよ。もう一つ空の8テラ持ってなきゃデータのバックアップできないし
ちなみにSMARTを確認したら全然健全でした

でもその後も調子悪いので色々調べたらSATAのケーブルがおかしいみたいでもともとの症状であるマウントがおかしくなる(切れる)のはケーブルの断線が原因みたい
別のケーブルに替えたらその後トラブル無しが続いてます
まさかケーブルの断線とは思わなかった ┐(´д`)┌ヤレヤレ

カプヌー

新しくできた福住のビッグにいってみた時の買い置き

<カプヌー 特上松茸>
ベースは醤油だけど少し薄めで後入れのオイルでキノコっぽい風味というかコクを出してるような
かやくもきのこ風の何かが結構入ってる
松茸の味自体良くわからないのでなんとも言えないけど私はまあまあうまいと思う、好きです
でもビッグでは値段下げた特売のかごに入って売ってたので多分人気なかったんだね (・∀・)

<柚子しお>
これはは前にも食べたことあったかな さっぱりしててまあまあ美味しい

2025年1月12日日曜日

散歩 月寒川緑地


散歩で図書館に行ってみた
久しぶりだし長い距離歩けるかちょっと心配だったけど大丈夫だった

ここは雪が深くなると歩けなくなる まだ全然大丈夫だった 今年は本当に雪が少ない ちょっと不気味だ(笑)

やはり雪道は歩きづらい 夏より余計疲れるかもしれない
帰りにビッグに寄ったらレジ激混みで買い物する気持ちが萎えてしまった
札大のサツドラもレジは結構並んでたけどビッグと違ってカゴが一杯の人はいないせいかすぐ順番が来た

家に戻ったら一万歩を超えてた
今日は歩いたな〜(⁠・⁠∀⁠・⁠)

湖の男


アーナルデュルのエーレンデュルシリーズ4作目
読み始めてすぐこの文体に引き込まれる。
文章が簡潔、一つの文が短いのだがぐいぐいたたみかけるように自然と続いていってページをめくる手が止めれなくなる。単純に文章が上手いってことなのかな。もちろん翻訳もあるんだろうけど。
本作は戦争を背景に様々な男女の愛が描かれていた。そのうちの一つが大きな悲劇につながるがアーナルデュルの作品には純粋な悪はない。悲しい結末を生むまでの経過が丁寧に巧みに描かれている。

息子のシンドリがいよいよ登場、エヴァはまた逆戻り、この家族はどうなってくんだろ?
エリンボルクの夫が出てきたしシグルデュルの父親もでてきて二人の物語も少しづつ深まってきている
シリーズ物を読む楽しさを堪能できます。

2025年1月10日金曜日

散歩 水源池


水源池は最近来てなかった
夕方に出た
駐車場はこんな感じ、空いてます
犬の散歩が多かった
おしっこの跡がいたるところにあって嫌だねえ┐(´д`)┌




ちょうど16:30頃の写真
冬至は確か12/22だったか
これからもどんどん日が長くなるな

Spotify-Qt


Spotifyがおかしくなった
再生はできるけどメイン画面が表示されない
lubuntuがフリーズしてクラッシュしたんだけどそれ以降だめになった
色々試したけど戻らないので一度削除して再インストールしようとDiscoverをいじってたらこれを見つけた
軽快に動作するらしいので削除のあとインストしてみた
ちなみにアンインストはかなり時間がかかった、調べたらgzipがずっと動いてたので削除前に固めて保存してたのかもしれない

インストは簡単だったけど起動最初のID入力で躓いた
Spotifyのダッシュボードに行ってアプリの登録が必要で、そこでもらえるIDとsecretがないと起動できないんだけど見つからないのさ
でもなんとかできた、時間かかったけど

起動したらシンプルなテキストベースのコントロールが配置されたインターフェイスが出てきてすぐ再生しようとして、今また躓いてます
出力先がAmazonのEchoしか選べないのさ
┐(´д`)┌ヤレヤレ
Linux PCで起動してるのに!!

で色々調べてわかったことは
これは単体では音楽再生できないってこと(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)
出力先を選択するんだがこれはSpotifyのクライアントじゃなきゃいけない
このアプリはその出力先を操作するだけみたい

それになんの意味が?????

例えばEchoで聴くのならPCのSpotify公式アプリで操作できるけどこのアプリでもいけるってこと
これは軽くて良いかも
でもそもそもPCでSpotifyを聴きたければこのアプリだけじゃダメだから軽量と言ってもそれほど意味はない
ちなみにChromeでもSpotifyを聴けるけど、これは操作できる
Chrome上でも操作できるけどね

ということでこのアプリは私にとってはほぼ無意味なものでした ┐(´д`)┌

---------------------------------------

少しの間chromeのSpotifyとこれの組み合わせで聴いてみたけど細かい設定ができない 音量の均一化とか
で、結局公式のクライアントを落とし直した
メイン画面もちゃんと表示される
前よりコンパクトになったし軽くなったような?
考えたらずっと更新してなかったような気もする、いい感じ
やっぱ公式が一番ということか ┐(´д`)┌

2025年1月9日木曜日

荊の城


サラ・ウォーターズ、半身は読んだことがあるので二作目
「読んでおきたい海外ミステリー小説45選」にあった作品
恐ろしく退屈な本だった、長すぎだよ、でもものすごく面白かった!
なんで微妙な本だろう(笑)

常に頭の中に中山可穂がいた
感情教育と似すぎ
全く違う話だけど、ものすごく似てるのさ、構成が
インタビューで中山可穂がサラ・ウォーターズのことを言ってたから影響受けたのかと思ったら、発表年は感情教育のほうが早い。逆なのか?たまたまか??

荊の城 fingersmith 原題の意味よくわかんないな
とにかく最後まで読めば読んだことを後悔はしない本だが、もう少し短くしてほしかった

空気伝導イヤホン T11

モニターでゲトしたんだが、これ良いわ
耳をふさがない、でも骨伝導ではなくて空気電動というらしい

耳にかけるタイプ
塞がないので外音は当然入ってきて安心感ある
逆に交通量の多い道路では車の音が大きすぎて音楽は聞きづらかったりもする 耳をふさぐタイプならそんなことはないかもしれないけど、これはそういうものだと考えるしかなさそう

音漏れはあるけど注意して聞かないとわからないレベルでほぼ気にならない
もっとも自分にはわからない部分ではあるが

音質的には語るほどのものはない
最近ラジオをよく聴く その用途ならかなり良い 人間の声はくっきり聞こえるので
音楽でも歌謡曲系は人間の声ははっきり来る、でも低音はほぼ聴こえない
こういうタイプなら仕方ないのかどうかは不明

いつもはJabraのElite7Proなんだけど、最近はこれで聴く機会が増えてる
低音さえ来てくれれば言うこと無いんだけどな
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1/16 くらいかな、左ピースの充電ケースへの接触が悪くなってきた。2つの接点で接続されるみたいだけどここがうまくはまってないような。前から気になってたんだけど結構汗をかいてそれで接点部分がおかしくなったのかも。ケースに入れても左だけ充電が始まらない、もしくは始まったり切れたりを繰り返す。
まぁロハだったからショックは少ないけど気に入ってたからだめになっちゃうと悲しいな。

2025年1月5日日曜日

原生花の森の司


赤江瀑さんの短編集
いつものように妖しそうで妖しさはあまりなくしっとりと落ちる表題作は気品漂う名品と思った
全体では今ひとつかな 短めで曖昧な話が多かった そのもやもや感が作者の意図だったのかどうかは分からない


原生花の森の司
昔話の語り部の老婆には駆け落ちして帰らぬ難聴の息子がいた 彼のために覚えた昔話を語り終え書籍にまとめられた後自死する 椿の森と落花の冴えた音
ハエン縣の灰
中学生の子が育てた鳩がスペインに行ってしまい戻らずおかしくなった子に婚約者を殺された姉 スペイン旅行で鳩を発見した男も鳩に人生を狂わされていた これよくわからん
黒堂
縁切り地蔵が祀られた黒堂で姉が殺されたが犯人は離れた京都に住む妹を殺したという 妹は姉の夫を想い戻っていたのか?
睡り木語り
恋愛関係にあった2人の歌人に持ち上がった盗作事件 男は既に他の女と結婚している 壁に塗り込まれた錦木 盗んだのは恨む女か?
八月の蟹
結婚せず関係を続ける演出家と女優 カニとヘビの昔話を伝える寺 多くのサワガニが生息する川の旅館に住み着いた女は男に捨てられ子供も流れカニに食われたと信じる 女優も多くの子を流した
地下上申の森
三角関係の末結ばれた2人は森に居を構える 美術教師の妻が描く絵は森に魅せられたように変わっていき無理心中となる
バンガローは霙(みぞれ)
若者宿の風習を語った元新聞記者がバンガローで殺される その街では多くの男と付合う娘の父が数人の男たちに袋叩きにあう事件があった それを記者のせいだと考えた男が祖父を殺す その男の友人が記者を殺した犯人


書きかけ〜

2025年1月3日金曜日

口取り

なんとなく私は毎年買って父の位牌に供えて正月明けたら食べることにしてたんだけどふとこれはなんなんだろうと思ってちょっと調べてみたら

神道も仏教も関係なくおせち料理の一つみたいでお酒の肴らしい
大晦日から元旦、おせちのとき食べていいみたい
それだけのことだったのか・・・・

来年からはなしだな┐(´д`)┌

去年から初詣もしなくなった
我が家で行きたがるの私だけで家族を連れてずっと行ってたんだけど、ついに去年行かなかったら、今年は全く未練なく行こうとも思わなかった
こうして少しづつタスクが減ってくんだなあ・・

2025年1月2日木曜日

秘密 season0 冬蝉

 

清水玲子さんの第九シリーズ

相変わらず良いな

人の脳を見ることの是非、倫理観のせめぎ合い

しかしこれが単なるS Fドラマの設定にすぎないことに気づくと作者の創造した世界の広がりと深さに改めて驚かされる




書きかけ〜

天使の帰郷


マロリーシリーズの第4作、原題は Stone Angel だけどまぁ良い邦題ですね。

シリーズ最高傑作らしいが?
マロリーの秘密が明かされるって意味ではファンにとっては必読だけどミステリとしては前作のほうが面白かったような。
過去の殺人事件と現在の殺人事件がリンクしながら進むのは前作と同じ、でもマロリーの秘密が事件そのものだから逆にそのサブストーリーが本作には存在しない、そこが面白くもあり物足りない部分にもなっているような、気がした。

ただ登場人物が面白いのは変わらず。本作だとマロリーのその後を思わせるオーガスタの魅力が一つ抜けてる。前作のクインも良かった、また登場してほしい。

次はどういう方向に行くんだろ。もう借りてます(笑)

2025年1月1日水曜日

おせち

今年は長男がふるさと納税で送ってくれたものを食べた
写真撮るの忘れたけどこのおせち
美味しかったわ〜(・∀・)ノ
特に栗きんとん
サラサラしてて少しフルーティーな感じもあって、絶品だった

近年奥さんの調子もあってあまりおせちは食べてない
そんなに食べたいとも思わなくなったし子供達も三人揃うことはもう何年もないし
これからはこういうのが良いんだろうな

ちなみに京都のこの店を調べてみたら小鉢料理屋さんみたいで結構手頃な値段で食べれる小さなお店だった
京都旅行でもしたら行ってみたいものです

ほのか

元旦はいつも温泉・プールで子供達が小さい頃はテルメ〜ガトーキングダム、こっちに来てからは定山渓ビューホテルに行ってたんだけど、人数が減りプールも入らなくなって最近数年は「ほのか」に行くようになった

ここの温泉広いしたくさんあって良いよね
私は特に寝湯が好きなんだけど、今日はいつもより熱くてゆっくり寝てられなかった
私はいつも子供達の誰かと一緒だけど奥さんは一人でちょっと気の毒に思います
リウマチにはすごく良いらしいので行くといつも喜んでるけど

昼は他のところで食べてたんだけど、去年からかな、ここの食堂で食べるようになった
まあ決して美味しくはないけど外に出ないで風呂上がりゆっくり食べれるのは良い
で、私は初めてカツ丼にした
これ量がものすごかった、お腹いっぱいすぎ (´・ω・`)
ちょっと無理して食べたせいか夕方ずっとお腹が痛かった
やれやれ┐(´д`)┌